SSブログ

≪育児休業利用増やせるか?…対象者・保障の拡大が課題!?≫ [社説]

これまで育児3年、女性の役員登用について、色々議論してきました。

しかし!これらはあくまでも正社員や職員のお話しで、派遣のお話しではありませんでした。

そのため、派遣についてはいったいどうなのでしょうか? ということでの前回までのお話です。

それでは派遣について、お話したいと思います。

で、先にですが、派遣につきましては、役員登用というお話は男性でもありませんので、ここでは育児休暇についてフィーチャーし、お話しさせて頂きたいと思います。

では、まず、現行の育児休暇制度を、今一度どういう制度なのか、ということから、ポイントだけ見て頂きたいと思います。

読売新聞から、こちらになります。
-------------------------------------------------------------------------

[社会保障ナビ]


育休制度は、子どもが1歳になるまで育児のため仕事を休める制度だ。1992年に法律が施行され、95年度から休業中の所得を保障する給付を受けられるようになった。


出産後も働き続ける女性の増加とともに、法改正を重ね、対象も給付額も拡大されてきた。現在は、父母ともに休業する場合は1歳2か月まで、保育園に入れない場合など特別な理由があれば最長1歳半まで、休業することも可能になった。給付額は、導入当初に休業前賃金の25%だったのが、現在は50%になっている。


法律が定める休業期間は原則1年だが、事業所によってはもっと長く休むことも可能だ。2011年度の雇用均等基本調査では、事業所全体の19%が1年以上の育休制度を導入していた。また、国家公務員や地方公務員は、独立した法律で、子どもが3歳になるまで育休を認められている。ただ、キャリアに影響することや収入が減ることへの不安から、実際に3年間も育休を取る人は少ない。


現在の課題はむしろ、子どもが生まれた人のうち一部しか利用できていないことだ。


12年度に育休給付を受けた人は23万7383人で、95年度の5万9720人に比べ、約4倍に増えた。しかし、年間出生数が100万人を超えていることを考えると、大多数の親となった男女は、育休を利用していないことになる。特に、男性は受給者のうちわずか1・6%と、低迷している。


もともと育休制度は、サラリーマンなど被雇用者が対象で、自営業者やフリーランスの人は、出産で休み収入が減っても保障は受けられない。パートタイムや契約社員は、育休を始める時点で同じ事業主に1年以上雇われていて、休業後も雇われる見込みがある場合に限られているため、利用のハードルは高い。


主要国では、日本より休業期間や給付水準が手厚い国が目立つ。スウェーデンは約2年間休めて、従前賃金の80%を原則保障。無職や短時間勤務の人も、働き方に応じた給付が受けられる。こうした制度の下で、女性の社会進出と高出生率を実現している。


少子化が深刻ななか、育休の対象者と給付の拡大が課題となっている。
-------------------------------------------------------------------------
いかがですか?

結論から言ってしまいますと、派遣で育児休暇というのは、残念ながら現実ではない、というお話しになってしまいますね。

IT派遣では、フリーランスの人も多いのですが、そもそも対象外ですし、「パートタイムや契約社員は、育休を始める時点で同じ事業主に1年以上雇われていて、休業後も雇われる見込みがある場合に限られている・・」となりますと、よほど長期勤務が保証されている現場でない限り、かなり非現実的である、ということになってしまいます。。

実際に、僕も実務上で、育児休暇を扱ったことはないですし、そもそも育児休暇のお話しすら出てきません。。

むしろ、そうではなく、派遣先の正社員の人の育児休暇中の穴を派遣スタッフさんで補う、というのが派遣の使われ方になっております。

つまり、派遣のお仕事で、極端によほど長く続く現場で、少なからず5年以上続くような案件で、かつ、それだけ働ける保証があるならば別ですが、そうでないならば、先はどうなるかわかりませんので、とりあえず、1年以上フルに働ける人に、正社員の人の育児休暇中の代理として、無難に派遣でお仕事をお願いする。。という派遣での使い方の方が、よほど現実的な話になります。

ですから、もし派遣の人で、育児休暇を取りたいならば、その期間は働かないか、短期派遣を選ぶ、などで対応するしかありません。ということになります。

ただですね、ひとつ大きな問題があります。

派遣の人は、もし、働かない、や、短期の派遣で短期専用のお仕事内容のもので食いつなぐ。。などの場合、この期間は全てキャリアのブランクになってしまう。。という問題があります。

ここが最大のリスクです。

ですから、普段からこのリスクに負けないために、努力していく必要性があります。ということになります。

そこで!!

僕から皆さんに知って頂きたいこと、聞いて頂きたいお話があります!

このことが、今回のテーマでお話しをする中で、もっとも大切なお話しとなります。

次回しっかり聞いて頂きたいと思います。

引き続き、何卒、宜しくお願いします。



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。