SSブログ

≪通院が必要な人の場合の実例≫ [コラム]

スタッフさんによっては、何かしらの病気で、週1回や月1回など、定期的に通院しなければならない、という人がおります。

正直なことを言えば、派遣先の現場というのは、その殆どが、基本的にはフルで働ける人を希望します。

そのため、なるべくならば、このような状態にある人達を避けようとします。

しかし、現場によっては、それ程、勤務が忙しくなく、程度による通院ならば問題ない、というところもあります。

何れにせよ、ヶ月に1回通院するようなことであれば殆ど問題ありませんが、月に1回や週1ならば、派遣先にも最初から言っておかないと、後でご迷惑をおかけすることになってしまいすため、僕ら営業でキミを営業展開する時には、お客様には先に事情を説明しておかなければなりません。

で、このことを正直に言ってしまったばっかりに、書類選考でNG、と判断される場合があります。

しかし、すいません。
こればかりは仕方がありません。

こういうことは、現場の理解がないと、お互いにお仕事を進めていくのは、なかなか難しいため、このことをわかってもらった上で、採用してくれるところを探すことです。

一方で、勤務前は本当に健康面に問題なかったのですが、勤務してから通院が必要になってしまうケースもあります。

実際に、今現在、私が担当しているスタッフさんで1名の方が、軽度ですが糖尿病にかかってしまい、通院をすることになってしまいました。

このため、毎週ではないですが、通院しなければならなくなってしまいました。

ただ、糖尿病にかかってしまった月は、連続して木曜日の午前に通院したこと及び、別用で休んでしまったこともあり、その月は、結構な割合で、勤務に穴をあけてしまいました。

そのような状態の中、ちょうど更新契約のタイミングとなりました。

このスタッフさんからは、穴をあけてしまったことで、お客様にご迷惑をかけてしまっていることはもちろんのこと、ちゃんとフル勤務している他のメンバーに申し訳がありません。。

そのため、もし、この先もこのような状態でご迷惑をおかけすることになるかもしれない、もしくは、正直、迷惑と思われている、ということでしたら、契約は更新せずに、終了でも構いません。。ということでした。

こういうケースは、本人が辞めたい、というのではなく、仕方なく身を引きます、ということのため、営業としましては、なんとか続けさせてあげられるようにさせてあげたい、と思うものです。

しかし、スタッフさんが病気でフル勤務が難しく、この先も通院しながらの勤務になる、ということになりますと、派遣では、お客様の判断を仰がなければならなくなります。

これで厳しいと判断されれば、それはそれで更新はなく終了となります。

ただですね、もし、終了の可能性がある場合には、通院した当月の時点のどこかのタイミングで、既にお客様から継続は大丈夫か?確認や、クレームが入ってきているものです。

しかし、今回はそれが一切ありません。

ということは、ある意味、お客様的には、特に問題視していない、という可能性がある、ということになります。

で、今回ですが、特に言われていない、ということで、あえて、こちらから更新契約のお伺いを立てることはやめる作戦でいくとこにしました。

スタッフさんも、それで問題なく続けられるのであれば、続けたい、ということでしたので。

そうしましたら、結果、案の定、お客様の方から、引き続き、年内までは更新確定しましたのでお願いします、ということで依頼が入りました。

そして、来年以降につきましても、予算次第、というのはありますが、11月末くらいには引続き継続があるかどうかが、わかると思いますので、ということでした。。。

営業対応の一例をお話ししましたが、このことは、スタッフさんの働きぶりや人柄が気に入られているなどのことがあるため、このように通院があっても勤務継続を容認してくれる、ということになります。

すから、誰が誰でもOKしてくれるわけではない、ということを知っておいてください。

ただ、派遣と言えども、意外とこのように、継続できるならば、させてくれるものだったりもするんですよ。

すぐに切られてしまうイメージがあるかもしれまけせんが、決してそんなことはありません。

ということです。


≪ITの国家資格について・・≫ [コラム]

先日、ITストラテジストというITの国家資格を取得する人が増えている。。ということが新聞に取り上げられておりました。

ただ、正直、今まで、この資格を取得した人を見たことがないのと、お仕事案件の採用条件に入っていることも一度も見たことはありません。

そういう意味で、まず、先にキミに認識していて欲しいことは、新聞や国が話題にしていても、実際の現場とは温度差があります、ということです。

というのも、毎日、ITのお仕事を追っかけている僕らが知らないのですから。。

その上で、一番、キミに間違って欲しくない点があります。

それは、これを取得すれば、すぐにお仕事が見つかる、採用されるようになる、というような誤解です。

ニュースや新聞などでは、どうしても期待させるような表現があることは否めません。

これは、スクールや職業訓練も同じです。

選考には、資格以上に、年齢や実務経験はどうか、スキルは、通勤は、給与は、という検討材料があります。

ましてや、今まで全くのITの未経験だった人が、この資格を取ったとしても、希望のお仕事につけるか、ということでも全くありません。

ちなみに、このITストラテジストですが、難易度レベルは一番難しく、旧上級シスアドの運用面と、システムアナリストの開発面の知識が要求されるもので、コンサルレベルの上級者、プロ級資格です。

ただ、ITコンサルの人に実際に就業してもらっておりますが、ITのコンサルレベルは、当然、未経験の人が出来るものではないですし、スキルがあるから出来る、というものでもありません。

ですから、この資格を取得したから、出来るようなレベルになる、というものではなく、あくまでも、そこは、やはり経験力、になりますので注意が必要です。

すみません。。何かマイナスなことばかり言ってしまっておりますが、じゃあ、勉強しなくてよいか、なんてことは一切ありません。

コンサルレベルを目指す人は、むしろ絶対に勉強しなくてはなりません。

仮に、資格試験が不合格になったとしましても、勉強したことは、決して無駄にはなりません。

ただ、資格があるからイコール採用、ということにはならない、資格は、実務経験+資格で最強になる、ということなんです、ということを知ってもらえれば、ということです。

ちなみに、国家資格で僕が嫌いなところは、論述試験です。

論法が嫌なのではなく、何文字以内に、適切な回答をする。。ということ自体が上手にならなければならない。。ということでが、へっ?って思ってしまうんですよね。。

スキルやキャリアとか関係なく、この論述自体が出来るようにならなければ、合格出来ない。。ってなんかおかしくないですか??

僕が中小企業診断士の勉強していた時は、違和感覚えながらも、なんとか論述回答が上手くなるように。。と勉強しました。

一方で、逆に試験に落ちて、論述が上手くなるように1年浪人する。。というのは絶対にやめよう、と既に思っちゃってました。。

その当時は、資格の学校に行っていたのですが、これを突破するには!って、論述の突破方法を授業でやるんですよね。。

なにか違くないですか。。。

皆さん、どう思います??

それであれば、実務経験を積むことにパワーを向けたり、スキルの勉強に時間を費やした方がよっぼど良い。。となってしまいませんか。。

結論、言ってしまいますと、正直、ここまでして取るような資格ではない、ですね。

ただ、勉強している人にはすみません。

自己啓発としましては、ぜひ頑張ってくださいませ!!




≪技術者の在り方。。≫ [コラム]

僕は、池上彰さんが好きなんですが、池上彰さんの、日経の「現代世界の歩き方」で紹介されていた、サムスンへ転職した技術者は、是か否か、ということについて、ちょっと面白かったのでご紹します。

内容を引用させてもらいますと、こういうことです。

ある技術者の人が、日本のメーカーで、有機ELのパネル研究に携わっていたそうです。ただ、このメーカーは、有機ELを事業化しようとしなかったそうです。そこに、この技術者は不満を持っていたとのこと。そうしている中、サムスンから、有機EL事業のヘッドハンティングの声がかかり、この日本のメーカーを辞め、韓国に渡ったそうです。それから数年後、サムソンを退社して日本に帰国。しかし、韓国に技術指導をした、ということで、日本企業からそっぽを向かれてしまうことに。。そのため、現在は台湾メーカーの顧問として、有機ELの中小型、量産開発研究に取り組んでいると。。。

ざっくり、こういう話です。

で、皆さんは、これに対しての意見は如何ですか?

賛同しますか、賛同出来ませんか?

これに対して賛同した人が90%を占めたようです。

賛同の理由は、技術者として良いものを世に広げる、ということは、万国共通して良いことであるから、など。反対の理由は、有機ELの評価評判、技術的な面など、未知数で事業化するには、企業としてはまだハイリスクすぎた。。というようなこと。。こうした意見が集まり、議論となったそうです。。

で、僕の意見ですが、これは正直、悩みます。

なんでかと言いますと、これには正解がないからです。

技術者であるキミが、信念を突き通すか、社会の仕組みを賢く利用するか、は、本当にキミ次第でしょう。

わかりやすく例えると、キミが、ミュージシャンだとしましょう。

で、売れるためにキミの信念とは違っても、売れて食べていかねばならない、そのために、そこは、割り切って曲をつくる。

一方で、あくまでも信念を貫いて、売れるためではなく、やりたい音楽をやるんだ!、と、音楽会社と対立する。

どっちを選ぶか、ということです。

で、今回登場した技術者の人は、あくまでも自分のやりたい道に進んだ。

しかし、その結果、その代償として、国内での働き場を失った。我慢していれば、いずれ、国内でやれていたかもしれない。しかし、例えやれたとしても、キミが技術者として楽しくない、キミらしくいられない、なんのために働いているんだ!となってしまう。。それが嫌だから、そういうプライドがこの技術者のモチベーションを自分の信念を貫く道へと足を進めた。

どうでしょう!?

なんで、僕がこのことを取り上げたか、と言いますと、日々技術者さんと向かい合っているから、気持ちがよくわかる、ということと、もうひとつ、実は、今回は、こちらのことを一番伝えたくて取り上げたんですが、真面目に、国内で働けなくする、というようなことを本当に企業はやってきます、ということ、なんです。

理不尽な辞め方をしたために、今後一切、某企業の関連は、出入り禁止になる、というような例と同じです。

ですから、キミが本当に企業を敵に回してでも、キミの信念を貫くか、やはり、頭を使って、世の中、うまく賢く生きましょう、とするかは、キミ次第です。

ちなみに、派遣レベルで言えば、僕は、スタッフさんには、自ら働く場をなくさないように、賢く生きましょう、と教示させてもらっております。

やはり、綺麗事抜かして、生活して食べていかねばなりませんから。。

そういう意味でいえば、どっちがいいとか、悪いはないですが、僕ら派遣の営業マンとしては、働かせてもらう職場をご紹介しますので、個のこうした信念で仕事されてしまうことは出来ません。

もし、そうしたければ、派遣ではなく、フリーランスとして、やることです。

ただ、本当に、誰に何を言われようとも、やり抜く信念が必要ですけどね。。

頑張ってください!

≪災害対策、緊急連絡網!≫ [コラム]

東日本大震災の教訓から、現場によっては、緊急連絡網の作成対応をしてくれております。

実際にExcel・Wordなどで作成しているものや、何処かソフト会社のツールサービスなどをWeb上で利用したりするなど、してくれております。
 

これは、エンドユーザーからの指導、推奨というものではなく、各会社の裁量によって行なわれているものになります。

で、もちろん所属会社は所属会社の裁量で、こういうことを行うものですが、派遣の場合、普段僕ら営業とスタッフさんは一緒にお仕事をしているわけではないこと、及び、皆、バラバラな就業先で勤務している、ということで、別途派遣先毎に、こうした専用のものがあった方が、より実務的で有効です。

ただITの派遣先の場合、元請け企業の規模が大きかったりするので、チーム毎というよりは、部署毎・フロア毎、ないし元請け企業全メンバー毎、ということとなり、緊急連絡網でも、実際の名前と顔がわからない、見たことない、なんてことになっております。

そういう中で、個人の携帯電話やメールアドレスを登録することになるため、個人情報、という観点からみると、どうなんでしょう、ということにはなってしまうのですが。。。

いずれにしても、本当に災害が発生した時に、

確かに、同じ現場で同じ元請け企業の所属として登録し、お互いにどこかで勤務はしているのでしょうけども、会ったこともない、話したこともない人との相互災害緊急連絡対応をする、というのは、不安感があるのは否めないものですよね。

その時になったら、本当にこれで大丈夫??と。。

しかしながら、送迎会などの飲み会のようなものだったり、業務上でたまたまお仕事を一緒にやることになった、というようなこと以外は、チーム、部署メンバー以外の人と交わる事はなかなかありません。

また、仮に顔合わせが出来たとしても、お互いにずっとこの現場にいる、というわけはないですし、都度、人は入れ替わったりするものなので、固定メンバーの方との連絡網のやりとりになる、ということでもありません。

ですから、この方法で良いのかなと思っていても、現在のところ、他に何か良い方法は見つかっていないため、顔と名前がわからない連絡網になってしまう。。ということは仕方がない、止むを得ない、ということになっております。

それでも、我々からすれば、外部の人間は登録できないなどの外部扱いをされるのではなく、同じ職場で一緒に仕事している仲間として、安全面の対策をしていただけることは、非常に有難いことです。

ツールなどの場合であれば、その利用料を支払っているわけではありませんからね。。

さらに、災害対策部門のような部署を配備している会社では、各自にデータではありますが、PDFによる緊急災害用ハンドブックを作成し、配ってくれたり、171の伝言ダイヤル、避難方法、防災品などのマニュアルなど、配布してくれます。

取引契約などドライなところもありますが、人材を預かるお仕事をしている者としては、こういう配慮をしてくれるのは、本当に助かりますし、嬉しい限りです。

今日は、ちょっと、こういうお話でした。



≪情報セキュリティ!対策≫ [コラム]

最近は採用が決定すると、現場に入場する前の事前準備機密保持や個人情報保護の情報漏洩対策として、事前にセキュリティ研修を行う企業がほとんどとなりました。


IT系は特にセキュリティが高く、請負や委託契約が多いため、自社でプライバシーマークを取得したりして、企業信用をうたっているところが今では当たり前です。



何か自社社員から情報漏洩などの問題が出れば、それはすべて自分達の責任問題となってしまうため、しっかり社員教育をするようにしている、ということです。。


具体的には、現場入場前の適当な日時で2時間くらいを使って、社内にて講義形式やDVD、簡易テストなど研修を行います。


場合によっては、エンドユーザー様より指定されている講義内容をやるなどのところもあります。


テストの場合、難しいものではないですが、基本、合格しないと現場に入れない、という決まりとなっておりますので、合格するまではやる、ということになっております。

入場前の研修だけでなく、入場するにあたって機密情報保持の誓約書も取り交わします。(サイン・捺印します。)

これは今ではどこの現場でも、ほぼ100%行うことになっております。


さらに入場後も、6ヶ月毎に1回などの
割合で、定期的に個人情報保護のテストを行っていくところもあります。


しかしながら、実際に個人情報保護の件で大きな問題になる、ということは殆どありませんけど。


ただ、真面目にこれで問題になった時にはケタが違う損害賠償の話しになってしまいます。


僕は幸い今のところないですが、身近で発生してその様を聞いたことがあるので、それだけはならないようにと、気をつけております。


≪営業マンの第2のオフィス喫茶店!?≫ [コラム]

今日の夕方は6時 から面談が入っているため、その対策の打合せをするために、スタッフさんとは1時間前の5時に待ち合わせた


行き慣れていないところに行く時は、少し早めに到着して、打ち合わせに最適そうな喫茶店を探す


 

そういう意味で喫茶店は僕ら営業マンにとっては第2のオフィス
 

あの駅なら、あそこの喫茶店がよい。あそこに行くなら。。と経験値が増えれば増えるほど、自分の中での喫茶店データベースが出来上がっていく


有名どころのスタバやタリーズコーヒー、エクセルシオールなどの喫茶店もよいが、地元にしかないその土地の喫茶店を探すのは楽しい


自分の基地を探せたらもっと楽しい



ちなみに昔から打合せの喫茶店の王道は、銀座ルノアールだ。ただ、ちょっと高いのが難点だ


それに代わる値ごろ感があるのがベローチェ。ただ、体外常に混雑している。。


マックは学生でうるさいし、ドトールのアイスコーヒーは個人的には好きだけど狭い。。


皆さんもお勧めの打合せ喫茶店を知っていたら教えてください


P.S サンマルクのチョコクロは大好物です(笑)


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。