SSブログ
もの申す ブログトップ
- | 次の10件

≪ヤフー年収1億円もらうためには?≫ [もの申す]

前、ヤフー、グリー、DeNAが、優秀なエンジニアを確保するために、新卒でも年収1,000万、ヤフーは、がんばりによっては1億円稼ぐことも可能である、ということを、うたっていることについて、お話しをさせてもらいました。

それに対して、僕らIT業界の人間としては、確かに人手不足であることは事実だし、このくらいの報酬をあげてでも優秀なエンジニアを確保したい、他に取られたくない、というように、各社が思っていることは事実です、と説明もしました。

しかし、そんなレベルの高い人が、本当にいるのか、というお話しになりますと、それはわかりません。殆どいないに等しいでしょう、ということになります。

なぜか?と言いますと、実際にそのような人を未だに私も見たことはないからです。

そして、それ以上に、皆さんが一番知りたく疑問に思うことは、この年収をもらうためには、いったいどのようなスキル、キャリア基準、評価方法なのか、ということ、じゃありませんか!?

で、これをですね。

有難いことに、日経で僕らの代わりに調査してくれたようです。

非常に気になりますよね!?

では、早速ご覧ください。どうぞ!
--------------------------------------------------------------------------

就活生から寄せられる疑問には企業の「待遇」に関するものが多い。特に賃金。とても大事なことだが、企業はなかなかオープンにしてくれないし、質問すると採用にマイナスに作用しそうだ。今回は2012年10月に賃金制度を見直して、高額年収を可能にしたというヤフーに関する疑問。「年収1億円超えも可能」という触れ込みだが、本当ならわずか1年で夢の億万長者。どうやったら、そんな高額賃金をもらえるのだろうか。さっそくヤフーへ。


「年収1億円」について人事企画室長に直撃。すると「社長が日経さんの取材で『新制度は賃金が青天井(天井がない)』としゃべったら、『年収1億円も可能か』と質問されて『そうだ』と答えたら金額が独り歩きしたんですよ」と困惑気味。いきなり、後ろ向きな発言に不安がよぎるが、人事企画室は「青天井なので、もちろん1億円超えも制度上あり得ます」と力強く答えてくれた。「社長も『いい人がいれば年収1億円でも出したい』と言っています」とのこと。どうやら本気らしい。
 

では、どうすればもらえるのか。
 

簡単に説明すると、新制度では給与をS、A、B、C、Dの5段階の評価結果で決め、評価次第で一気に2倍、3倍と増やすことを可能にしている。賞与も5段階評価で最大2倍に増やせるという。社員の仕事のグレードごとに賃金テーブルが決まっており、評価によってそのグレードが上がり、賃金が増える仕組みだ。評価によってグレードの「飛び級」を可能にしているのが、新制度の特徴。
 

これまでは、いくら優秀な社員でも年収が2倍、3倍に増えるような仕組みはなかったが、新制度では年収がいきなり数千万円アップすることもあるという。ヤフーは「できないことは制度にはしません」(広報)と言い切る。
 でも、「評価」って何を評価するのだろう。


「評価項目は(1)課題解決って楽しい(2)爆速って楽しい(3)ワイルドって楽しい(4)フォーカスって楽しい――の4項目です」と人事企画室。

ヤフー語なのか意味がよくわからないが、これらをヤフーバリューと言うそうだ。具体的には(1)ヤフーが手をつけていないサービスを立ち上げ(2)周囲を巻き込み(3)多くの利用者に使ってもらうサービスになり(4)大きな利益をあげた――という場合が4項目を満たす例だという。いくらの利益を上げればいいか、といったあらかじめ決まった尺度はないというので、年収を3倍にする方法は明確ではないが、給与は上司や同僚など10人以上の多面評価で決定、賞与は本人と上司で話し合うというから、ある程度の客観性はあると言えそうだ。

 
では、肝心の「年収1億円」の社員はいるのか。
 

「2012年10月に制度を始めたので、その10月から次の3月までの半年が最初の評価対象期間となります。新制度の賃金は4月以降に反映されることになります」と人事企画室。残念ながら、まだ1億円プレーヤーが出るかどうかは分からない。


■「新卒1000万円」にも再直撃
 

就活探偵では2012年1月に、新入社員に高額な報酬を支払うとうたうソーシャルゲーム2社の話を紹介した。高額報酬制度があれば、高額報酬をもらえる人が必ず出ることになるのか、その後の状況を2社に聞いてみた。
 

まずは、新入社員に最大で年収1000万円を支払うとしていたDeNA。2013年4月の入社で該当者はいたのかを聞いたところ、その答えは「公開しておりません」。しつこく取材を依頼したが、「(前回取材時と)制度に変更はありません。お話しすることがございません」と取り付く島がない。
 

仕方ないので同社のホームページに掲載されている募集要項をながめているとなんと上限金額だった「1000万円」の文字が今シーズンは消えている。制度に変更はなかったのではないのか…どういうことなのか、再び問い合わせる。
 

すると「今シーズンから上限はなくしました」との返事。上限をなくすということは、まさか1000万円超も可能にしたというのか?

■上限なくしたが…

 
「制度上はそうなりますが…」。同社の答えはなぜか歯切れが悪い。つっこんで聞いてみると「実際には1000万円は経験者でも難しい額です。この賃金制度は)まだ初年度ということもあり、慎重に検討しています」と続けた。ということは新入社員で年収1000万円は難しいということなのではないか。上限をなくしたというよりも、単に1000万円を目立たなくしただけではないのか。
 

ちなみに、実際にDeNAに「本当に1000万円もらえるのか」と問い合わせた人に話を聞くと、「『なぜそんなに1000万円にこだわるのですか』と言われ、聞いてどうするのかという雰囲気だった」という。やはり、就活生が賃金について企業に直撃するのはリスクが高いようだ。ただ、同社の場合、「採用通知と同時に金額がいくらになるか提示します」とのこと。入社してから「こんなはずではなかった」という最悪のトラブルは回避できそうだ。
 

もう1社、直撃したのはグリー。2013年から新入社員でも優秀なら年収を1500万円にするという方針を打ち出している。対象者はいたのか。
 

「実際にいるかどうかは、社員同士の反発や個人を特定される恐れもございますので、お答えすることはできません」(広報からのメールによる返答)
 

想定通りのゼロ回答。本当に1500万円払ってもらえるのかどうか就活生にもまったく開示する気はないようだ。


■メール問い合わせへの返答は

11月下旬に改めてグリーに電話する。今度は取材として広報に電話するのではなく、一般学生と同じ条件で代表に電話。応対してくれた担当者から「お金のことを聞くな」という雰囲気を出されるなか、「本当に1500万円はありえるのか」と食い下がると「質問があればメールを送って下さい」と言われた。

 
しかし、このメールへの問い合わせは全く意味がない。賃金についてメールで問い合わせた学生の話だ。
 

12月上旬にグリーへメール送信した。内容は「(1)新卒で年収1500万は本当に可能でしょうか? (2)新卒で採用された後に年収1500万をもらっている先輩社員はどのくらいいらっしゃいますか? (3)新卒で年収1500万を稼ぐにはどのようなスキルが必要ですか?――お忙しい中恐れ入りますが、今後の企業研究の参考にしたいので宜しくお願い致します」

このメールへのグリーの対応はまさかの「無視」。まったく返事がないという。そこで、12月中旬に再度送信したが、1月8日までにまだ一切の返事がない。賃金を質問する学生は相手にしないということのようだ。

--------------------------------------------------------------------------
如何ですか?

まあ、間違いなく支給しないですね。

話題、ネタ、売名、宣伝というところでしょうか。

というか、僕の感が当たっちゃいましたね。


で、こういうことに惑わされないようになってもらいたいのです。

僕のブログを読んでくれているキミには!



nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

≪失業者貸付、大半が延滞 11年度末返済率3割?っていったい何のこと??≫ [もの申す]


テーマ:
みなさんは、失業者や低所得者の方へ、生活資金を貸してあげる、国の制度があることを
ご存知でしたでしょうか。

無職で住まいや収入がなくとも、連帯保証人がいなくても借りられるそうです。

その額、連帯保証人なしで、最大280万円(単身世帯)を貸してもらうことが出来るそうです。。

ちょっとびっくりですが、このことは、僕は、また、全く知らなかったです。。

で、その貸したお金の返済率が悪い、と問題なっているようです。。

その貸付額は、2011年度末までの総計で、なんと550億!

550億円ですよ!!

CMで6億6億。。ってやってるレベルではないですよ。。

ちょっと、日経の記事をご確認してもらえますか。
--------------------------------------------------------------------------

失業者や低所得者に生活資金を貸す国の制度で、2011年度末の返済率が30%台にとどまっていることがわかった。リーマン・ショックで増えた失業者対策として09年秋に始まったが、雇用環境の改善が遅れるなどして、返済が滞っている。貸し付け原資は全額国費で、回収できなければ国民負担になる。厚生労働省は来年度から家計相談を行い、返済率を高める考えだ。


この「総合支援資金」貸付は金融危機後の失業対策の一つ。11年度末までに全国で8万6千件、約550億円の貸し付けがあった。利用者は借りた時から1年半後には返済を始め、20年以内に完済する仕組みだ。


返済率は当初返済が予定されていた額のうち、実際に返済された額の割合。貸付額が多い地域の11年度の返済率は、東京都が47%、大阪府が41%、京都府が37%、福岡県が32%など軒並み5割を切っていた。11年度末時点の返済率は全国平均で30%台にとどまったもようだ。


返済率が低い背景には、利用者の就労が進まず、安定した収入が得られていないことがある。金融機関からお金を借りられない人を対象にしているため、構造的に返済率は低くなりやすい。雇用環境の改善が遅れていることも影響している。

 
09年秋以前の貸付制度は実績が伸びなかったことを踏まえ、リーマン・ショック後、連帯保証人がいなくとも借りられるように見直した。無職で住まいや収入がなくても、連帯保証人なしで最大280万円(単身世帯)を借りることができる。
 

厚労省によれば利用者の9割程度に連帯保証人がいない。首都大学東京の岡部卓教授は「人にお金を貸す時には、不動産を担保にしたり、連帯保証人を置いたりするのが普通で、制度的に欠陥がある」と指摘する。
 

貸付業務にあたる各都道府県の社会福祉協議会は人員も少ない。貸し出す際には自立に向けた計画を立てることが必要だが、郵送した返済通知が返ってくるケースが多いという。ある県の担当者は「電話をかけても他人を装われることがある」とこぼす。失業者を装い現金をだまし取るなどして逮捕者が出る事例も相次いでいる。
 

福岡県社協では失業者の借金を必要以上に増やさないため、最大1年間貸し付けを受けられるところ、半年程度で打ち止めにしている。担当者は「就職意欲が上がる」と話す。群馬県社協も滞納者の生活状況を把握するため、全戸訪問を実施しているという。
 

厚労省も返済率が低い状況を問題視し、来年度から各地に家計の相談員を配置する方針だ。失業者の多重債務の整理や家計簿の管理を支援することで、無理のない範囲での貸し付けと返済が可能になるとみている。
--------------------------------------------------------------------------

いかがですか。
これもまた、考えさせられますよね。。

で、ですね。

貸付原資は、全額、国費、ということなんですが、問題はここです。

回収出来ない貸倒れ分は、国民から回収する、ということなんですよ!!!

有り得なくないですか!!??

税金が無駄に垂れ流れている、ということですよ!!

結局、この制度を決めた責任者は、回収出来なくても、国民から回収出来る、という保険があるため、リスクが全くないわけですよ。

民間じゃ下手すらクビですよね。。。

クビは大げさとしても、何かしら、降格や減額などの対象になりますよね。

リスクが全くないから、全く危機感がない。ということは、つまり、結局は、所詮他人ごとなんですよね。。

仮に、回収できなければ、自分の財布から立替なさい。など、何かしらリスクがあれば、さすがに他人ごとじゃなくなります。

なんとしてでも、回収しなければ。。と本気で考えるようになります。

億というと、桁が違うお話しなので、個人で立て替える、という例え話とはいきませんが、要するに、責任を問われず、自分は汚れることがないから楽をしているわけです。

これがもし、仮にですよ、○○パーセント以上の回収が出来なければ、責任を取って辞任するか、辞任が嫌ならば、立て替えなさい、という条件があったとしたら、どうですか。

こうなると、こわくて、最低限のリスクヘッジとして、連帯保証人は取るでしょうし、その上で、どうすれば、いつまでに、○○パーセント以上の回収が出来るか、と、真面目に考えるでしょう。

で、現実として返済回収するためには、なんとか就労してもらわないと困ります!って、本当に思うようになると思います。

そうなると、この責任者にとってはですよ、恐らくですが、正規雇用とか非正規雇用とか関係なく、とにかく、まずは働いてもらわないと、って、かなり必死になると思うんですよね。

そうなると、日雇い派遣を禁止にしている場合ではないでしょ!って、本当に思うと思います。

とにかく返済してもらえるように!って、良い意味で就業機会の斡旋が本気になると思います。こうなると、さすがの役所の人間でも、残業する人も出てくるんじゃないですか。

そうして、ようやく、就労率を上げることが出来る。。という感じです。

そうなれば、失業率も下がり、労働力が増え、返済率もあがり、日本の国力も回復してくる、という好循環に変わっていくんですけどね。。

TPP参加や消費税増税反対、脱原発も大事なことなんですが、こういうことを言ってくれる党は、ひとつもないんですよね・・






nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

≪働けない若者の危機≫日経より・・ [もの申す]

派遣社員として3年間働いた食品会社で5月に契約を打ち切られた。派遣先の上司が送別会でささやいた言葉が忘れられない。「正社員は切れないんだ。申し訳ない。」

社員食堂が使えず、自分だけロッカーもなかったが、正社員以上に働いた。頑張っても真っ先に切られることがよくわかった。。

日経に掲載されていた「働けない若者の危機」という特集に組まれていた非正規雇用に対する一部の見出しです。

皆さんはこれを読んでどのように思うでしょうか。

恐らく派遣に対して良いイメージは持たなくなるでしょう。

このような書き方をされれば、誰だってマイナスなイメージにしか思わなくなります。

実際に現場で働いている僕らからすると、このようなマスコミの書き方をされると本当に迷惑です。

少なからず影響があり、営業がやり難くくなってしまいます。

ですから、こういう見出しがある限り、僕はここで書いていかなければなりません。

ただ、人それぞれ、色々な見方や見解があるため、これはこれとして受け止めねばならないとは思っております。

その上での僕からのメッセージとして聞いてください。

まず、3年間働いて切られた。。とあります。

これは、どのような状況かは、わかりませんが、そもそも26業種に関しては、派遣では3年間までしか働けなくなりました。ということです。

これを知らなかったから、このような言い方をしているのか、わかりませんが、こういうことです。

しかも、この法を作ったのは派遣業界ではなく国ですからね。それをわかってますか?と問いたい。

ですから、26業種であれば、最初からこのことを把握して働かなければいけない、ということです。

次に社員食堂やロッカーですが、確かに可哀想と思ってしまいます。

このことは、僕も当然、わかっております。

しかし、社員食堂はOKのところは、全然ありますし、ロッカーも使わせてもらえたりも全然します。

ただ、基本、会社は、派遣社員用に、ロッカーをわざわざ購入してくれたりする、というようなことは普通ありえません。

経費として、社員人数用にしか購入しないことは当たり前のことです。

ですから、これについては、こういうことになります。空いているロッカーがあれば、使わせてもらえるかもしれないし、1つとか、2つのロッカーを派遣同士で共同で使わせてもらえるかもしれません。。

そういうものなのです。

で、正社員以上に働いた。。確かにそうかもしれません。
しかし、冷たいようですが、だから何ですか?というお話しになってしまいます。

これについては、正社員の人だって同じ思いをしております。

課長より働いているのに。。なぜ、あいつが。。部長は適当に仕事しているだけなのに。。なぜ俺は評価されない。。
というように。

で、この見出しの方のお話しを聞いていると、そもそも派遣ではなく、正社員の雇用を求めているような感じを受けます。

であれば、最初から正社員で就職活動をした方がよいわけです。
それなのに、派遣で働いてしまうから文句を言うことになってしまうのです。となります。。

しかも、この方の一番いけないのは、派遣のルールを把握していないことです。

派遣というものは、こういうものだから、と、それをうまく活用しなければなりません。派遣に利用されてはいけません。
そうではなく、キミが派遣を上手に利用してしまうのです!!

これは、僕がいつも言っていることです。

うまく使わず、すがりついて、いつまでも派遣で働こうとするからいけないのです。

そもそも派遣はそういうものではありません。

派遣期間で働いている間に、資格を取る、お金を貯める、経験を積む。。なんでも良いから意図して、目的を持って働くことです。

ただ、漠然と目的もなく、生活費のためだけに長く働くだけ。。というように働くと、終わった時に切られた。。というようにしか思えなくなってしまうわけなんです。

そうではなく、自分の目的が達したら、逆に、こちらから派遣を終わらせる、今の現場から違う現場にステップアップする、など、自分の意図により、動く、ということが、本来の派遣の使い方、働き方なのです。

何度もいいますが、ここをはき違えてしまっているのです。


マスコミの皆さんへ、

正しい、派遣のあり方、使い方の見出し、掲載をしてください。

何卒、宜しくお願いします。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

≪IT伝道師!!≫って、何奴??(後編) [もの申す]

お待たせしました!!

前回の続きとなります。



果たしてここでは、僕は、いったいキミに何を一番伝えたいのか!!!

そして、今回は、ここからが一番キミに伝えたいことなんですが・・


パソコンスクールの講師で一生食べていくことが出来ないのと同じで、このポジションの職種で、ずっとやっていけるのか?ということに関して言えば、正直、言いますね。



無理ですね。


ですから、
このことがあるため、技術者の人は決断を下せない、というのが現実です。




では、どうすれは良いと思いますか?

これはですね!


逆にコミュニケーション力を身につける期間だと思って、割り切りってやることです。



今後、
プロジェクトリーダーやマネージャーにキャリアアップしていけば、いずれにせよ、コミュニケーション力の壁にぶつかります。


もっもと言えば、上に行けば行くほど、調査分析、インタビュー、要件定義、見積もり、改善提案、コンサル。。というように技術力よりも、コミュニケーション力の方が求めるようになります。

ですから、このために1年なら1年、って期間を決めてやる、というようにすれば、むしろかなり良い経験になります。


で、
ほんの小さな例ですが、
うちのネットワークエンジニアの人が、このような人生設計でやったのですが、これ以降、

あれ、キミってそんなにしゃべる人だったっけ??

と、思わず、聞いてしまう場面がありました。

そうしたら、やはり、プリセールスをやったから、話せるようになった、と自分でも実感している、とのことでした。


さらにですね!


これが一番、この人にとって良かったことなのですが、



何よりも、話せるようになったので、

企業面談の採用率がバツグンに上がり、
且つ、
嬉しい悲鳴が、

コミュニケーション力が必要とされる、コンサルレベルの案件をお客様に勧められるようになった。。

という現実です。

つまり、やったかいがあった、ということ、経験してよかったです。ということです!

ダイエットを始めて、結果が出てうれしい!楽しい!!、というのと一緒です。

人間頑張っても、結果が見えないと、なかなか苦しいですが、こうして、結果に表れると、やってよかった、練習してきたかいが、あった、嬉しい、ってモチベーションがあがりますよね!!

しかも、

一度身につけたスキルは、そう簡単にはなくなりせんからね。

このスタッフさん、それ以降、自分に自信が持てるようになり、一皮むけ、人間的にも大きくなったように、こちらにも伝わってきます。

これは、たのもしいな、と。
これは、企業からうちに来てほしい、と思われるだろうなって。

こうなると、就職活動など、怖くなく、むしろ、こちらが選べるようになりますからね。

これが、会社に安定を求めるのではなく、自分に安定を求める人、との差なんです。ということですね。

すいません。

ついつい、熱く語ってしまいました。。

長くなりました。


ここで終わります。



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

≪IT伝道師!!≫って、何奴?? (前編) [もの申す]

また、あれ?なんだろう??僕らが思わせられるネタが新聞で掲載されておりました。

それは、「IT伝道師」

IT伝道師??
なんですかそれは??
っていうリアクションですよね?

IT営業マンの僕も同じリアクションです(笑)

簡単に言うとプレゼンを専門にやる人、その職種のこと、だそうです。。

だそうです。。という言い方からすると、今まではこのような職種は、ITではなかったんですか?何か新しいお仕事なんですか?

いいえ、そんなことはありません。
既に派遣のスタッフさんでもやってもらっている人はおります。

プリセールスという職種で。
プリセールス??

なんなんですかそれは??
って、こちらもわからないですよね?

簡単に言いますと、イベントやセミナーなどにて、新製品の商品説明などをする人です。

新製品と言っても、ヤマダ電気やヨドバシカメラで売っているようなものではありません。

いわゆる一般個人向けではなく、法人向け、企業相手の商品です。

サーバーからストレージ、ネットワークなどのハード機器もあれば、ツールなどのソフト、最近で言うと、SNSやクラウドなどのサービスに至るものまで様々です。

これらを購入、導入してもらうように、導入後のメリット、例えば、コスト削減につながるだとか、その効用、例えば、モバイルと連動し便利になる、セキュリティが高まるなどを説明、プレゼンテーションします。。

で、ですね。

では、プリセールスとIT伝道師、というのは、何が違うんでしょうか、という話しです。

簡単に言ってしまいますと、説明、プレゼンすることは一緒のお仕事なんですが、

IT伝道師の方は、一般個人ユーザーを含めまして、セールスする、というよりは、素人や未経験の方も含めまして、今、流行りの便利なサービス、クラウドって、なんですか? エバートノートやGoogle Aqqs、シュガーシンク、ドロップボックス。。って聞いたことあるけど、イマイチよくわからない。。
このような人達のために、説明会を開いて説明してあげましょう、という役割の人のことです。

どうです?
わかりましたか?

というかですね
ここまでが一般的に聞けるニュースの表の話し。

で、ここからは、一般的にはわからない、僕がお届けする裏のお話し。

このお仕事ですが、もしキミがやるとしたら、ポイントはなんだと思いますか?

いきなりこのようなことを言われてもわかりませんよね?

では回答しちゃいましょう。

ズバリ、それはコミュニケーション力!しかも、それなりの大勢の前でお話しすることが要求されます。。

本来ITは技術力ですが、このお仕事に関して言えば、そうではありません。

完全にコミュニケーション力です。

これがどういうことを意味するか、わかりますか?

ITの技術者は、コミュニケーションが苦手な人が圧倒的に多いのはご存知でしょうか?

そのため、派遣でこの手の案件が入った場合、該当候補者を探すのが、本当に大変なんです。

まず、技術者の人は、やりたがらないですからね。

もしくは、やりたくても、コミュニケーションが苦手なことが壁になってしまうので出来ない、というのが現実です。

仮に出来たとしましょう。しかし、これをやる、ということは、ある意味技術者から手を離れる、技術者をやめる、ということになります。

そのため、ある意味、キミの人生を大きく変えることになるかもしれません。

ですから、技術者の人は、そんな簡単にこのお仕事をやる、という決断に踏み切れないのです。

そして、今回はここからがキミに一番伝えたいことなんですが・・



すみません。。
どうやら、字数オーバーのため、続きが書けません・・



そのため、この続きは、次回の後編にてお届け致します!!














coming soon...
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事
- | 次の10件 もの申す ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。